top of page
検索


できるできない、じゃなく、やるかやらないか。
最近、 施術やヨガレッスンに加えて コーチングやマインドのサポートも増え、 やること・やりたいことがたくさん。 その中でついサボりがちになっていたこと—— それが、ヨガのプラクティス🧘♀️ 1日2.30分は動いていたけれど、 ストレッチの延長のような感じで、 1時間を超える練習は しばらくしていなかった。 そうすると… 「できるかな」「間に合うかな」 「日にちばっかり過ぎて 全然結果が出ていない〜😩😫」 何も進んでいない自分を 責める方向に行きがちに。 そんな時、 「不安になるのは、やることやってない暇な人よっ😘💋」 という言葉をもらって、 私の中で瞬時に浮かんだのは やってないタスクや 放置しているアイディアよりも先に、 《ヨガ、まともに練習できてないんだよな》 という少しの罪悪感。 朝のヨガで「今」に戻り、 ボディを通してマインドを整える時間。 やっぱり私には必要だった。 【できるかできないかじゃなく、やるかやらないか。】 それを一番教えてくれるのも、やっぱりヨガ🧘♀️ 今日は久しぶりに90分の練習と瞑想。 怖くなっていたポー


瞑想か、迷走か。
自我じゃなく、真我で生きたいと思ったら やっぱり瞑想が必須。 いや必須ってことでもないけど、 スピードは早いと思う。 🧠 なんてったって私の自我ちゃんは なっっかなかの強固ちゃん。 しっかり守り固めて頑張ってくれているから、 どうにかお休みしていただくには 毎日の練習がいる。 そこで一番手っ取り早いのが、瞑想。 自我のスペースを空けないまま日常を過ごすと それはまさに「迷走」になる(よくやる😂)。 🌙 でもブレてる時は気付いてない。 だからこそ メンターや仲間が大事だなと、 つくづく感じる🙏 🧘♀️そして瞑想するなら、前の体操は必須。 骨盤を起こして背骨を立て、 安定した呼吸で座るために yogaのプラクティスが大事になる。 毎日ヨガするってそういうこと。 結局、そこに戻ってくるんだよね。 瞑想まで入れてこそ、yogaは本来の姿を成す。 その先の成就すらも、初めから手中にある。🌈 そして最近は… 四角四面のマットの上だけじゃなく、 自然の中で凸凹道を歩きたい気分。 ⛰️ 軽い山登り?トレッキング?ハイキング? この3つの違いもわから


Feel Full Ceremony ~ 感情祭 全ての感情に祝福を ~
知らぬ間に奥底に溜めこんでる感情ってある。 多分(てゆーかほぼ絶対)めちゃくちゃある。 泣いたり、叫んだり、転がったり… 自覚すらなかったものを解放したら 必然的に軽くなった。 でもやってる最中は 「すんごい変なことしてるな〜」 って客観的に見ちゃう自分もいる。 人目は気にしないと言われても 恥ずかしさや怪しさも 私は抱えたままだった。 自由に動く、ということにも慣れてなくて いざとなると意外と動けない自分がいた。 「くそダサい…」「やりたくない…」 そんな目線を抱えたままでも とにかくやってみた。 意識の向け先は内側だけ。 感情エネルギーの湧き処にある体感だけ。 集中の行は毎日練習してる。 でも、ヨガのように静かに集中するのとは また違うアプローチ。 応募総数2000人以上の中の 80名として集められた私たちは、 閉じるのが得意で お利口さんぶるのが特徴的な仲間たち。 なかなか開放的にふざけるのは苦手で 「お説教レベル」って言われるほど。 一般的に言う負の感情より 嬉しい楽しい可愛いのほうが 味わい下手なんだと再認識。 一つ一つの感情を掘り下げ
bottom of page









